陶房青 有限会社吉村陶苑

陶房青 トップページ 陶房青からのお知らせ 陶房青の商品紹介 陶房青のフォトギャラリー 陶房青のご案内 陶房青のブログ
中尾山地図

はじめに
以前、波佐見焼きの沢山の窯元の展示をお手伝いさせて頂いた事があった。
どの窯元さんも、一軒一軒個性豊かで多彩な器に、器好きの私は狂喜乱舞したものだ。
それぞれの窯元さんの器が、より魅力的に見えるように、折敷やマットを選び、数輪の野の花で季節の彩りを添える。
勿論、料理を思い浮かべながらの楽しい作業となった。

私が小さいころから知っている波佐見焼きのイメージとは違い、すっかり現代の食卓の流れをとり込み
生まれ変わったような波佐見焼きに、ますます私の器好きに拍車がかかる経験となった。

今回は、この時の依頼主でもある「陶房 青」の器を使った、私のささやかな日常の器使いにしばしお付き合い頂き、
今の波佐見焼きの魅力を少しでもお伝えできればと願っている。

                                     長崎在住 一瀬厚子(写真・料理・文章)
 
      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

−野ばら杵型7寸鉢ーNEW!

古染付山水 型打4寸皿NEW!

手造り長角皿NEW!

庭の柿の木が紅葉を始めた。
器や葉っぱ一枚で、朝詰めたお弁当の残りとは思えないような一皿、と毎度毎度の自画自賛。
器の力は大きく、このたのもしい野ばら柄は杵型7寸鉢。

 

和菓子や果物によく使う染付の4寸皿で、
玄関に秋の設えを。
この染付は飾り皿にも使えて愉しい。

 

蕗の煮浸しが色鮮やかに翡翠色。
こんなに色よくできた年は珍しい。
薄い煉瓦風のマットな長皿にのせると、一段と緑が映え、ますますこの器が好きになる。
どうぞいつまでも割れませんように。

 

      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

釉掛け分け パン皿

青白 しらしら浅小鉢

先に紹介した黒茶釉パン皿と同じシリーズの色分けの器に同じ料理にベーコンとパセリを加え盛りなおす。
家人は気づかないけど、このささやかな違いが楽しくてたまらない。

 

この二枚の写真の器は同じ物。
この皿を私は来客時にも使えるようにと十枚は持っているが、
その全てを重ねても9cmにも満たない。
薄いのに食洗器で洗っても割れた事は一度もなく、糸底がないのでしっかりと乾く。

何より静かな佇まいがこの器の一番の魅力だと思っている。

 

      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

−ある日のひとりご飯Uー

しのぎ縁錆 型打角小皿

線彩 平茶付(小)

食洗器に頼りたい慌ただしい食卓。
赤絵のお湯のみは手になじみ、小ぶりながらも容量がある。何度もつぎ足す必要がなく重宝している。
世の中、ゆっくりできる日ばかりではないが、それでも食卓だけは自分なりに整えたいと思う。

 

煮ひじきを入れたのは三寸四方の小皿。
手造りなのだろうか。
角皿とは言え、全体に微妙な丸味がある。縁の鉄錆と言い、内側に荒く施されたしのぎと言い、

小さいながら手のよく行き届いた味わい深い小皿だと毎日大切に使っている。

私の飯碗の中で一番浅くて小さいのがこれ。
故にご飯もたくさんは入らない。なのにいつも満足して箸を置けるのは、ご飯がおいしそうに見えるからだろうと思っている。胃袋より先に目が十分に満足するのに違いない。
内側に青、外には赤いラインが細く1本あるだけのデザインは飽きることがない。

      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

−ある日のひとりご飯Tー

チタン結晶釉 パン皿

白磁 木甲小付/灰釉 木甲小付

雑穀ごはんにあおさのみそ汁。
野菜のやきびたし。香物は波佐見在住、「照子さんの特製みそ漬け」。
浅くて軽いシンプルは飯碗は「青」さんの定番。椿の角鉢が華と季節を運んでくれる。

 

この色は新色だそうだ。
口紅の新色には全く興味はないが、こと器の新色となるとそうはいかない。文字通り、”目を皿のようにして”選ぶ。にんじんと里芋をローストしただけの料理なのに、この美しさ。
今一番好きな器だ。

今、最も使用頻度の高い器がこの木甲小付だと思う。写真はようお弁当用と作った切り干し大根の煮物と紫花豆。作った料理はまず、この皿にのせて器との相性を楽しんでいる。
前出の「瓔珞紋」同様、私は木甲型にも目が無いようだ。和食器は楽しい。

      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

パン皿

青白磁 手造り片口小鉢

野ばらビックスープ/白亜5寸皿

食事のたびに、いつもどの色にしようか迷う楽しみ。花を一輪、水をはって浮かべるのも素敵だ。
私は服もたくさんいらない。宝石?全くいらない。でも、器だけは例外。
“断捨離”ですか?しません。とも。人生の最後の最後まで、私は器を買うだろうなぁ・・・。

 

一人分の栗の渋皮煮、煎った銀杏、きんかんの甘露煮。小皿や小鉢でもよさそうなものだが、何故だか勝手に手がこの片口をいつも選び出す。
この感覚、器好きにはわかって頂けるはずだと思う。納まりの良さよはこのことか。

前出のスープカップ。この日は朝が早く、フリーズドライのみそ汁に助けてもらう。インスタントの侘しさを豆腐や小松菜を加えることで目をつぶる。
いつもの椀にポットから直に熱湯を注ぐのは少々ためらわれるが、この磁器のカップなら、そんな気遣いはいらない。
たっぷり入り、なかなか冷めない頼もしい器。

      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

手造り大鉢

手造り片口

手造り7寸鉢

黒い器は料理が映える。
洗い立てのレタスをちぎりながら入れてみた。
目の覚めるような黒とグリーンの美しいコントラストに思わず写真をパチリ。
ある時、この器の意外な使い道を耳にした。「うちはこれでラーメン」と。
早速私も自宅で真似てみた。
皆様、麺鉢にもお勧めです。

 

足付き、手付き。心惹かれる変形の器は何を入れても様になる。そして、日々の食卓に小さな変化を与えてくれる。
この片口はざらりとした質感で色は黒。地味な料理ほど絵になる。
だが、本来「片口」は酒を注ぐ器らしい。
下戸な私だが、客人には是非ともこの片口でまずは日本酒をお勧めしたいと常々考えている。

古木の樹皮のようにザラリとした7寸鉢。
焼きたてのクッキーを天板からそのままこの鉢に。来ていた友人が味見も忘れその美しさに、しばし見とれていた。
この写真は、盛り付けの最中置き場所がなく、瓶から出した2種のピクルスを仮置きした時のもの。
勿論、このまま量を増やして食卓へ出す。この鉢に盛り付けた市販のピクルスがこの日一番のおごちそうに見えた。

      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

黒茶釉 手造り大鉢

野ばら ビックスープ

黒茶釉 パン皿

大皿、大鉢の置き場所にお困りではないだろうか。重ねてどこかに収納したら最後、忘れたり、出すのが億劫になり、それでは出番が減って勿体ない。
大きな器は食卓を豊かにしてくれる。料理映えもよい。もっと頻繁に利用したいものだ。
皿立てを2、3買って来て、部屋のあちこちに飾られてはどうだろう。
使いたいときにさっと手に取れ、使い終わればまた元の位置に立てかけておけばよく乾く。 インテリアにもなる一石二鳥の大物たち。お試しあれ!

のばらシリーズの中のフリーカップ。
取っ手が2cmの幅広で、色もここだけ濃紺だ。
この色使いがなんとも心憎い。
300ccは入る。ミルクティーもたっぷり飲める優れもの。

長崎は日本第2位のじゃが芋の生産地。ありがたい事に多くの品種を日々の食卓で享受できる。
品種による調理法は勿論のこと、切り方、提供の仕方など楽しみはつきない。
写真のじゃが芋も食卓デビューした新顔だ。皮つきのまま、その小ささを生かし、茹でてマスタードソースで和えてみた。
シンプルな器が質素な料理を引き立ててくれる。

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

銀彩 薄手浅鉢

この器、はじめは銀色だった。 長い時をかけ、まったりとミルクティー色に変化した。磨けば元の銀の輝きを取り戻し、まるで西洋の銀器のよう。
しかし、和食器ならではのこの型は、入れる料理を選ばない。
(左から)「小松菜の白和え」もイタリアンな「豆サラダ」も肌寒い日の「豆スープ」さえ、難なく受け止めてくれる。 薄くて軽い。色の変化も楽しみな器だ。

      

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

陶房青 器×料理 一瀬厚子

青白 5寸皿

瓔珞紋 手造り7寸皿

線彫り 新仙茶

わずか五寸ほどの、なんてことのない青白磁の小皿だと思っていた。
ところがところが、のせた料理の映えることと言ったら。この写真のごとくである。
ソーサーのように内側に段差がついてあり、まるで食材の為の小さなステージになって、料理をしっかり引き立ててくれる。
シリーズであるらしく、次は八寸あたりも是非欲しい。

私は、この瓔珞紋にとても弱い。いや、弱すぎて困っている。この柄を見るとたとえ人の物でも欲しくなる。実際、無理を言って譲ってもらった器さえある。 料理屋のカウンター越しに「あの器で食べたい!」と言うことさえある。迷惑な客であり、連れだ。
さて、今日は朝からゴーヤサラダにすだちを添えて、昼は冷製パスタで夜はトレビスとヒレカツにしよう。 まるで骨董のような佇まいのある器だ。

朝は温かい汁物があるとほっとする。
起きぬけの体に白湯を一口、そして夕べから煮込んだ具だくさんのスープや柔らかな絹ごし豆腐のおみそ汁。汁物ならなんでもOKだ。
漆の椀やスープカップを出してもよいのだが、夕べのうちに洗ってふせておいた出しっぱなしのこの器を碗にすることが多い。
用途外の器に盛られることで、特別な料理に見えることがある。イタリア料理のタコのトマト煮をこの器に小さく盛った時も、とても新鮮で印象的だった。
(写真はミネストローネを入れた時のもの)

ページの先頭へ
 
(C)TOUBOU-AO All Right Reserved.